rigにサイクルコンピュータ装着

rigにサイクルコンピュータをつけてみることに
しました。

なんで、ということも無いんですが、
強いて言えば、方々で
”サイクルコンピュータをつけると
乗るのが楽しくなる”という情報を得たから。

いまでも十分楽しいので別に必要ないかなとも
思ったんですが、ギアをディングル化してみたいとか
タイヤをロード用にしてみたいとか、色々考えて
いることがあって参考にしてみようかなと。

色々考えたんですが、デザインと大きさが決め手で
CATEYEのCC-RD300Wにしました。ワイヤレスのモデルです。
ケイデンスの計測はできないタイプのものですが、
それ以外は機能十分。
ケイデンスは平均時速からおおよそで考えるレベルでも
良いかなと。


お店に探しにいったところ、GOLDの限定色モデルが!
PICT0035 のコピーPICT0047 のコピー

う~ん。黒い普通のモデルはネットで最安値\3,980。
送料込みでも\4,500です。
ところがこのGOLDモデルは、色が違うだけなのに
\8、800もします。
悩みましたが、散財ついでにGOLDモデルにしちゃいました。
だって、GOLDが欲しかったんだもん。


取り付けはとっても簡単です。
機能を果すための部品は3つ。
コンピュータ本体とセンサーとセンサー用のマグネットです。
ブラケットとかを含めてもこんなもんです。
PICT0060 のコピー
説明書にはちゃんと日本語表記もあります。
PICT0055 のコピーPICT0056 のコピー


で、まず、センサーとマグネットを前輪につけます。
センサーはフロントフォークに装着。
そしてフロントの右側のスポークにマグネットをつけます。
PICT0063 のコピーPICT0082 のコピー
このとき、センサーとマグネットの間を5mm以内の
距離になるようにしないと、センサーがマグネットを
検知できず正常に動作しないので要注意。
(5mmって結構近いです。)

そしてコンピュータを装着。
PICT0070 のコピーPICT0073 のコピー

ブラケットにはめるパーツの向きを変えることで
ハンドルバーとステムどちらにもつけられます。
僕はステムに装着。

これだけで完了です。
あとは初期設定で、タイヤの周長(一覧表ついてます。)と
時刻を設定して完了です。
15分もあれば取り付け完了できるでしょう。


帰り道、渋谷道玄坂から駒沢まではかってきました。
平均時速18,1km/h。上りベースでちんたら走って
かえってきた割には結構良い値だと思いますね。

This entry was posted in 自転車. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です