【実行1】Nexus7で地デジやBSやCSを見る with DLNA対応のHDD/ブルーレイディスクレコーダー

さて、先日ふと思いついたNexus7での地デジ/BS/CS視聴ですが、

早速やってみました

 

【環境】

動画サーバ:Panasonic ブルーレイディーガ BRT220
動画再生クライアント:Nexus7+Twonky Beam

設定など:特に細かい設定は必要無いですが、ディーガでの録画はDRモードではなく3倍/5倍/15倍で録画しておかないと再生出来ないです。あと、Twonky Beamの設定で「ネットワーク帯域/メディアの品質」は「高」に設定してみました。

 

映像サーバ側は、ディーガに限らずネットワーク対応でDLNAを使って別の機器に映像を送れるような機械(今どきのレコーダは大抵OKなはず)であれば、何でも大丈夫なのでは無いかと思います。

僕がディーガのこのモデルを選んだのは、単に今年の春先のモデルで価格がこなれてきていたからです。このモデル、内蔵HDDは500GBと最小サイズですが、外付けHDDつなげて容量は幾らでも増やせますし、必要に応じてブルーレイにコピーなどすれば、このモデルでも十分かと。頻繁に色々なものを録画するような方は、チューナーがダブルのDMR-BWT530あたりを選ぶと良いかもしれません。

 

【やり方】

  1. ディーガとNexus7を同一ネットワーク上に置く。
  2. Nexus7でTwonky Beamを起動する。
  3. Twonky Beamで「サーバ」の中のディーガを選択して、動画を選んで再生する。
こんだけです。

 

もうちょっと具体的にはこんな感じ。

まず、Nexus7上でTwonky Beamを起動します。

Nexus7でTwonky Beamを起動したところ_[0]

 

ディーガが正しくネットワークに接続されていれば、Twonky Beamでイントラネット上のサーバ一覧にディーガが見えてくるので、ディーガを選択(DMR-BT220というのがディーガです。その他DLNAに対応しているNASのリンクステーションなども見えています)。

Nexus7でTwonky Beamのサーバ選択画面
そうすると、ディーガの中の「(内蔵)HDD」「(外付け)USB-HDD」「チューナ」という項目が見えてくるので、画像を保存してある「(内蔵)HDD」を選択。

Nexus7のTwonky BeamでDIGAのHDD選択画面

 

で、HDDの中でも、ディーガのフォルダ分け(未視聴とか)が見えてくるので、観たい動画が入っているフォルダを選択すると、

Nexus7のTwonky BeamでDIGAの各種フォルダ

 

録画されている動画の一覧が表示されます。

Nexus7のTwonky BeamでDIGAの録画映像選択

 

実際にNexus7上で再生させてみた動画はコチラ



前半はテストのためにモードを色々変えて視聴してみました。

最初の方のマッキーが出てくる番組は、モードを3つに変えて録画して、それを視聴しています。

一番最初が3倍モード、次が5倍モード、最後が15倍モードで録画したものを再生させていて、3倍モードだとたまに音声にノイズが入ったり、動画が一瞬停止したりすることがありますが、5倍モード、15倍モードなら全然問題なく観られました(3倍モードでもほとんど問題無かったですが)。

後半にゴーバスターズとか映画を再生させてみているのは、全て5倍モードで録画したものを再生させています。

7インチの画面で観る分には15倍モードでも十分に鮮明で綺麗ですけれど、テレビで見るパターンも考慮すると、5倍モードであたりで録画しておくのが丁度良いのかも知れません。

 

Nexus7でワンセグが観られるのも結構便利ではありますが、デジタル放送の超鮮明な映像が再生されているのを観ると結構感動します。

 

ちなみにTwonky Beam上で、ディーガの中の「チューナ」というのが見えて来まして、それを選択すると、「地デジ」とか「BSデジタル」という項目が見えてきます。

Nexus7のTwonky BeamでDIGAの地デジとかも選べる?

 

お、これはまさか、放送中の番組がそのまま観られたりするのか?

と思い、試しにBSデジタルのチャンネルを選択してみましたが…。

Nexus7のTwonky BeamでDIGAのBSはやっぱ無理

やっぱ無理でした…。

これがそのまま観られたら最高なんですけどね…。

 

ま、とりあえずコレでNexus7でデジタル放送を視聴することは出来るようになったので(あくまで録画したものですけど)、次は「録画しながら追っかけで再生(リアルタイムにテレビの代わり)」、「PC上から再生(Mac、Windows)」、「AppleTVで再生」あたりにチャレンジしてみたいと思います。

「録画しながら」はとりあえずチャレンジしてみないとなんとも言えませんが、「PC(Mac)」「AppleTV」は、MacやAppleTVに対応したDTCP-IPクライアントアプリが無いので結構ハードルが高そうです(というか、現状では無理なんですかね?)。

株式会社ユビキタスという会社がDTCP-IP対応ソリューションのミドルウェアを出しているんですが、MacやiOSデバイス上でDTCP-IP対応のアプリが出てきたりすると嬉しいんですけどね。



※その後、DIGAに録画した動画をフォルダ分けしたり、ニュースを繰り返し録画設定してみたりしてみました。

※AppleTVとかのApple製品はDTCP-IP対応が無理そうで、代わりに、5千円くらいで売ってるUSBメモリタイプのAndroid端末を使ってみることにしました。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | 5 Comments

【Kindle版より青空文庫】読みたい本がもうすぐパブリックドメイン入りするもどかしさ

ふとしたことから急に柳田國男先生の「遠野物語」が読みたくなっちゃいまして、Kindle版が無いかを探そうかと思ってたんですが…。

思いとどまりました。

 

何でかといいますと…

柳田國男って随分昔に亡くなってるような気がする。

青空文庫に有るか探す。

→無い。

→何で?いつ亡くなったのか調べる。

→1962年没なことを知る。

→あれ?50年経ってるじゃん。

→2013年の元旦からパブリックドメイン入り。

というわけです。

 

そもそもKindle版も無かったんで、どっちみちしょうがなかったんですが、仮にKindle版が出ていたとしても、さすがにあと3週間で著作権の保護期間が終了する作品を購入するのはちょっと無駄かなと。

ただし、2013年の元旦からいきなり青空文庫に登場するわけじゃ無いと思いますから、実際にタダで読めるようになるまでにはもう少し時間がかかるのかな、という気もしますし、底本がどうとかそういうことまで気にするなら、有償で購入しても良いような気もしないでも無いです。

ところがKindle版は無いわけで…。

ま、出版社側としても、すぐに著作権が切れてしまうような作品は、わざわざKindle版を出す必要も無いと考えたということなんですかね?

何にせよ青空工作員の方々の素晴らしい対応を期待して待つしか無いようで…。

 

ちなみに、柳田國男先生の没年はWikipediaで調べたんですが、なんと吉川英治先生も同じく1962年没でした。

つーことは、来年になると、遠野物語や蝸牛考などの柳田作品に加えて、宮本武蔵も三国志も青空文庫で読めるようになっちゃうんですよ!

これは相当スゴイことなんでは無いかと。

もしかすると来年は本買わないかもな…。

(そういえば、吉川英治先生の作品はKindle版もいっぱい出てました…)

 

【追伸】

青空文庫、青空工作員の皆様:アテクシ、お正月休みに柳田國男先生と吉川英治先生の作品を青空文庫で読めたら最高に幸せだなと思っております。年内中に準備を進めていただいて、年明けと同時にアップしていただくというわけには行きませんでしょうか…?

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど, 電子書籍関連 | 1 Comment

【朗報】インデックスはされないけれど、検索にもヒットするし、アクセスはされ始めてるの

というわけで朗報です。

FC2から独自ドメイン上のWordPressにお引っ越しをしまして、先日も「5日経ってもインデックスが全然されずに超不安」という記事を書いたんですが、そこから更に2日、計7日経った今でも、相変わらずインデックスはされてません。

Googleウェブマスターツールでみる限り、サイトマップで314件のウェブページを送信済みにもかかわらず、インデックスされているのは1ページのみという…。

ウェブマスターツールのインデックス状況

 

ところが、試しにGoogle様で「www.haikaiold.com」で検索をかけてみますと…。

ヒットします!

haikaioldでGoogle検索1

83件ヒットしまして、実際にはこの中に10ページほどはFC2ブログのページ(移転のお知らせで書いてきたURL)が含まれてるんですが、 それを差し引いても70件くらいはインデックスされているのでは無いかと。

やっぱ「link rel=”canonical”」で移転をお知らせしたのが良かったんですかね。

しかも、実は移行前/移行後のURLの関係で、1〜99番までのIDの記事にはcanonical表記を追加できていなかったんで、「最悪この100件の記事はスパム扱いされてしまう可能性もあるかも」と思っていたんですが、100番以下のIDの記事も無事インデックスされているようです。

haikaioldでGoogle検索2

 

そしてGoogleアナリティクスで見ても…。

オーガニック検索から15件ほどのアクセスが発生しております!

Googleアナリティクスのオーガニック検索

つまり、(恐らくですが)ウェブマスターツール上のインデックス状況の表示には多少のタイムラグがあって、実際には既にインデックスに数十件のページが登録され、検索にもヒットし始めているわけです。

夕方段階で15件ですから、1日で言えば20件くらいは検索からの流入が見込める状態までは来ているようです。

検索ワード的には「コストコ」「パタゴニア」「ナノパフ」あたりと「Nexus7の音声アシスト」がヒットしているようで、何でまたこの記事からなのか、というのは正直イマイチ不明ではありますが…。

Googleアナリティクスの検索ワード

 

ま、新サイト開設一週間目にして20件/日くらいの検索からのアクセスが発生しているのであれば、上出来な方かな、と。

少なくとも「コピーサイト=スパム」みたいな扱いにはされずに済んだのでは無いかと思います。

 

しかも、旧FC2ブログの方も、なんでだかアクセスが今のところ減っていないっぽいので、

一粒で2度美味しい

状態ですな。

こーいうこと言ってると、スパム扱いされちゃったりして…。

 

このお引っ越し後の状況報告については、もう少し時間が経ったらもう一回(一週間後くらい?)、それから少し時間を置いてもう一回(1か月後くらい)、で今後の推移を再レポートしたいと思います。

その後12月後半の段階で一気に検索流入が復活しました。「link rel=”canonical”」での移転お知らせ、有効なようです。

Posted in FC2からWordPressへの引越し | 3 Comments