【悲報】Nexus7死亡-電源長押してもウンともスンとも言わないの

本日は皆様に大変残念なお知らせがございます。

10月上旬に我がファミリーに参加して以来、あーだのこーだの様々な試みにお付き合い頂いたNexus7が、昨日他界いたしました。

電源ボタンを13秒長押ししようが、電源ボタンとボリューム上下ボタンをまとめて長押しようが、ウンともスンとも言わないんです…。

 

こりゃどうしようも無いね…ということで、早速ASUSのサポートに電話。

電話番号は0800-123-2787、携帯からは047-390-5630です。

以下、テキストメインでお伝えいたします。

 

ASUSのサポートはちょっとつながりづらかったですが、3分くらいでつながったのでそれほど待たされた感は無かったです。

ところが、ASUSのサポートに聞かれるままにシリアル番号を伝えると「こちらはGoogle Playで購入したGoogle様の商品なので、Google様にお問い合わせください」とのこと…。

 

マジ?

匡体の裏に、控えめながらも”ASUS”ってそこそこの大きさで書いてありますけど…。

と思いつつ、ASUSサポートで教えてもらったGoogle Playのサポートに電話。

Google Playのサポートの電話番号は0120-950-065です。こちらは携帯からもつながる番号です。

 

で、Google Playのサポートもそれほど待たされること無くつながりまして、状況を伝えると、簡単な確認作業の後、あっさりと故障認定してくれました。

「新品と、返品のための箱、着払いの送り状を送りますので、現在の機械を返送してください」「手続きのためのURLをメールで送ります」「手続き上、送付したURLリンクからもう一度新品を再購入するようなイメージの手続きになります」「在庫があるので、すぐに発送できると思います。3〜5日で到着すると思います」「交換品到着後21日以内に故障品を返送してくれれば、再購入の請求は発生しません」というような内容を、かなり丁寧に対応して教えてくれました。

天下のGoogle様なのに、対応が丁寧でス・テ・キ。

ちなみに、世の中的によく言われる「Nexu7のフリーズ-電源ボタン13秒間長押しで解消」の状態は、決して正常な状態では無く、この状態が頻発する=交換の対象、という認識のようです。

 

で、早速「交換手続きの案内メール」がGoogle様から到着。

タイトルは

”RE: [☓-☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓] Google Play に関するお問い合わせについて”

なんか、超事務的なんですけど…。

つーか、このタイトル、一目みたら何のことだか分かんなくてあまり良く無い気が…。

 

と思いつつ、とりあえずメールを開いてみたんですが…。

なんかあんまり良い文面じゃ無いですね…。

 

まず冒頭にお詫び。

”お客様

ご連絡いただきありがとうございます。

この度はご不便をおかけいたしまして大変申し訳ございません。”

ま、ココらへんは普通でしょう。

で、こっから先ですが、いきなり、

”ご利用いただいていた端末を保証交換の対象として送付される場合は、 交換用の端末を提供し、元の端末については調査いたします。”

ん?外国の人が書いてんのか?意味はわかるけど、文章としておかしくね?つーか、そもそも「ぶっ壊れてるっぽいからどうにかしてくれ」という問い合わせ電話をかけた結果、サポート窓口が「交換対象です」と言った上で送ってきたメールなのに、「保証交換の対象として送付される場合には」もクソも無い気がするんですけど…。

続きまして、ここからずらずらとGoogle様の主張がひたすら書かれ始めます。

*重要*

元の端末を返品していただきます。

ご利用いただいていた端末を Google のサービス センターに返送していただく必要があります。

交換商品受け取りから 21 日以内に、Google のサービス センターに元の端末をお送りいただけなかった場合は、 端末の正規価格分の追加料金が発生します。

保証範囲をご確認ください。

Google のサービス センターで元の端末の破損が保証外と判断された場合は、端末の正規価格を上限とした追加料金が発生します。

交換品を注文して端末を調査に送付する前に、Nexus 7 のパッケージに同梱の保証書をご覧になるか www.asus.co.jp にアクセスして、ASUS の限定保証の詳細をご確認ください。

梱包は丁寧に行ってください。

発送時の梱包材をご使用いただくことをおすすめします。 荷物として受け取ったうち一部の商品のみを返品する場合は、梱包した端末が箱の中で動かないように、 梱包材を追加するなどして固定してください。

返品のための準備の方法について詳しくは、ヘルプセンター(http://support.google.com/googleplay/bin/answer.py?hl=ja&answer=2462890 )をご覧ください…”

ま、言わんとする事は分かりますし、伝えなきゃいけないことを書いているのも解りますが、唐突に

「元の端末はちゃんと返せよ」

「変な使い方してないか調査するからな」

「丁寧に梱包しろよ」

と立て続けに言われているような気持ちになって、正直ちょっと気分が良くなかったですね…。

ビジネスレターを書くときにどういった流れで書くかというのは、まさにその国々で異なる文化があるのでは無いかと…。

一言詫びたあとから、ひたすら自分たちの伝えたいことを書く、というのは日本的感覚ではかなり違和感があります。

故障なりトラブルでユーザに文書を出すのであれば、「お詫び」「(自分たちは)この件に対してこう対応します」「(ユーザ側は)こう対応してください」「補足」くらいの流れが普通かな、と。

ココらへんは文化の違いというものもあるんでしょうし、別にクレームとかそういう意味でこれを書いてるわけじゃなくて、「これが文化の違いってもんかな」というのを感じたものでちょっと記録に残しておこうかな、と思っただけです(ちなみに、送られた来たメールの発信者名には、電話で対応してくれた丁寧な担当者の、恐らく日本人と思われる漢字のお名前が署名されてました。あの電話対応の丁寧さとこのメールの文面のチグハグさがちょっとコワイような気もします…)。

 

送られてきたURLから入って行くと、そのままもう一度Nexus7を購入する手続きができて、1分くらいで手続きは完了しました。

googlePlayでNexus7を再購入

この仕組み自体はとってもスムーズで良かったですね。

とっとと届くと良いな。

つーか「調査した結果、保証の対象外でした」とか言われたらどうしよう…。実機も手元に無いし、ユーザ側として反論しようがない気がするんですけど…。

なんかコワイ…。

【翌12月14(土)追記】

即日発送された模様です。もう既に成田まで来てる…。

Nexus7初期不良交換発送状況

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | 2 Comments

【悩める子羊】忙しい奥様へのクリスマスプレゼント(案)

この時期、色々とお忙しい旦那様方に於かれましては、クリスマスなんつーバテレンのお祭りが一つの重荷になっていたりしませんでしょうか?

僕には重荷です!そりゃもう、ココだけ重力異常地帯なんではないかと思うくらいでして…。

いや、ま…語弊の無いように補足しておきますと、「プレゼントを選ぶ」「プレゼントを上げる」という行為自体は素晴らしことだと思いますし、結構好きなんですが、そのための時間が無いと言いましょーかなんと言いましょーか…。

 

で、ちょっと良さ気なものを見つけたので、同じような境遇にある方のお役に立ったりできたら良いかな、ということで。

こちら、MAGISSOというところのティーカップなんですが、

 



ストレーナー、つまり「茶こし」がくっついているティーカップなんです。

カップの底が鈍角で2面を合わせた形状になってまして、一方に傾けておくと茶葉やティーバックがお湯に浸かってお茶を作っている状態/もう一方に傾けておくとそれらが引き上げられた状態になるという、面白い作りをしてます。



つまり、急須も茶こしも必要なく、お茶っ葉なりティーバックなりとお湯を用意すればい、いつでも手軽にお茶が飲めてしまうというアイテムなわけです。

これは人それぞれの環境にもよるとは思うんですが、「家事や子供の相手が忙しくてお茶も飲めないわ…」という奥様、特に小さなお子さんがいらっしゃる奥様なんかには、「コレでたまには一息入れてよ」的な気持ちを贈ることが出来るんでは無いかと思いまして。※オフィスなんかで使うのにも良さそうです。つーか、本来はそういう目的のものらしいです。

ま、これだけじゃちょっと寂しいと思うので、他にも1つ2つ時間を見つけて見繕いたいとは思ってますけど、とりあえず2つ買っときました。

後は何にしようかな…。

Posted in IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど | Leave a comment

【実行2・Nexus7でテレビ視聴】でも結局リアルタイムになんかテレビ観ないよね

なんでこんな当たり前のことを今更言い始めたかというと、もともとは「Nexus7からリアルタイムでそのときに放送している地デジ/BS/CSを観られたら良いな」と思って、「じゃ、DIGAで録画した動画を”追っかけ再生”で何とかできないかな」とか考えてたんですけれど、色々設定してみたら「そんな必要無いのかも」ということに気がついてしまったと言うわけで。

何だかちょっと投げやりっぽいタイトルになってしまいましたが、Nexus7で(ワンセグではなく)地デジやBS/CSのテレビ放送を観るために色々やってみた結果得た一つの結論としては、そーいうことかなと。

 

Nexus7上のTwonky BeamでDIGAのグラン・ブルー1

Nexus7上のTwonky BeamでDIGAのグラン・ブルー2

※画像に特に意味はありません。

 

僕はテレビは「8割ニュース/1割映画/1割スポーツ」くらいの感じで観てまして、平日は殆ど朝晩にそれぞれニュースを30分〜1時間くらい観るだけなんです。

で、とりあえず上記の番組をDIGAで録画して、Nexus7からDIGAにアクセスして観られるようにしてみたんですが、そうすると、「別にリアルタイムである必要が無い」状態になっちゃうわけです。

 

設定としては

  1. ニュースはNHK他幾つかのニュース番組を「繰り返し録画」&「上書き録画」で設定しておきます。
  2. 映画とスポーツ(サッカー、アイスホッケー、サーフィンくらい)はジャンル検索して、観たいものを録画設定しておきます。
※細かい環境とかを確認したい方は、前回書いたのをご参照ください。

 

そうすると、Nexus7でTwonky Beamを起動してDIGAにアクセスすると、こんな感じにそれぞれの番組が録りためられた状態になっているわけです。

これは映画。まだ3日分とかなので大して集まっていませんが、2〜3ヶ月もすればそここその映画ライブラリになるのではないかと…。

Twonky BeamでDIGAの映画

 

こっちはニュースです。今のところNHKの朝のニュースと昼3時ころのニュースを毎日上書きで録画する設定になってます。もうちょっと色んなニュースを観たい方は、その分設定すればOK。毎日上書きなので、古いものは勝手に消えていってくれます。

DIGAの毎週予約

Twonky BeamでDIGAのニュース

 

ちなみに、単純にDIGA上に録りためた状態をNexus7から見ると、こんな感じでとってもわかりづらいです。

Twonky BeamでDIGAのビデオ全て

 

で、録画した映像にDIGAの「ラベル」というのを設定しておくと、ラベルの実態は「フォルダ」らしく、Twonky BeamでDIGAにアクセスすると、各映像がラベル名でフォルダ分けされていて便利です。

DIGAのラベルTwonky BeamでDIGAのジャンル

 

この設定で、Nexus7+Twonky BeamでDIGA内の動画を観てみた動画はコチラ。

ニュースを観てみました。



 

続きまして、映画「グラン・ブルー」が録画されていたので、観てみました。



やっぱデジタルは画質が鮮明で良いです。

Nexus7上のTwonky BeamでDIGAのグラン・ブルー4

Nexus7上のTwonky BeamでDIGAのグラン・ブルー5

ワンセグとかエンコードした動画とかだと、海のキラキラとかがタイル状になっちゃったりしますが、DIGA内の動画を直接視聴すると、そういうこともありません。

Nexus7上のTwonky BeamでDIGAのグラン・ブルー3

7インチくらい画面サイズがあると、映画視聴もテレビじゃなくタブレットでいけちゃうかなという気もします。

 

で、話をちょっと戻しますと、ここまで設定してみて、改めてテレビっつーのはもうリアルタイムで観る必要の無いものになってしまったということに気がついたわけです。

そりゃ、夜帰って来てビールを飲みながら報道ステーションとかニュース23とか観ますけど、そういう「テレビをつけたときにやってたもの」以外は、もうリアルタイムで観る必要無いですね。

例えばサッカー日本代表の試合が夜19:30からやってたとして、どうにもその時間に間に合わないことって良くあるわけじゃ無いですか。

でも、別に録画しておいて観るんだから、間に合う必要も無いというか…。

 

で、唯一、リアルタイムにその日の話を確認したいのがニュースで、これだけはリアルタイムで観てたわけで、なので、そのとき放送しているニュースをDIGA経由で追っかけ再生的にNexus7で観られたらよいかな、というのが目的の一つだったわけです(ま、ワンセグチューナで観れば良いんですが、デジタルの綺麗な画質で観たいかなという気持ちもあったもんで)。

そのニュースですら、今回のように主だったニュース番組を毎日上書きで録画し続ける設定をしておけば、最新のニュースが常にライブラリに入っているわけで、それを自分の都合にあわせて観れば良くなってしまったというわけで。

これって普通のテレビでは随分前から起きている現象だと思うんですけれど、「タブレット端末でテレビを観る」という行為も、結局それと同じ状態に落ち着くんだなと。

 

目的はほぼ達成したのに、何だか寂しい感じがします…。

次回は、PCとAppleTV上で地デジ/BS/CSを視聴する方法について調べてみようかな…。



※その後ちょっと検討したんですが、やはりAppleTVとかのApple製品はDTCP-IP対応が無理そうで、代わりに5千円くらいで売ってるUSBメモリタイプのAndroid端末を使ってみることにしました。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | 2 Comments