【オメー禁煙してたんじゃネーのか?】ナノパフジャケットの煙草焦げ修理

新年明けましておめでとうございます。本年も引き続きホウボウをウロウロと徘徊していく所存ですので、引き続きよろしくお願い致します。

さて、年明け第一発目の投稿、本来であれば何を書くかちょっと悩むくらいが本来あるべき姿という気もしないでも無いですが、いつもと変わらず淡々といってみたいかなと。

年末年始は実家に寄ったり嫁さん側の家族と南房総の方に行ったりしてまして、1月3日の夕方に家に帰ってきたんですが、本年最初に家でやったことといえば…。

  1. 旅行の荷物の積み下ろし
  2. 餃子とビールで晩酌
  3. 子供を寝かしつけて思わず一緒に寝る
  4. 深夜に起きてウロウロし始める
ま、こんな感じですので、当然のことながらいつもと変わらないようなことしか書けませんで…。

 

で、「深夜に起きてやったこと」ですが、新年一発目は「パタゴニア ナノパフジャケットの修理」です。

正月に吹き荒れた西風に煽られて、煙草の火で焦がして穴が空いちゃいまして…。

パタゴニア ナノパフ修理前

ちょっとわかりづらいですが、写真中央の白っぽくなっているところが該当箇所です。

 

アレ?オメー禁煙してなかったっぺか?」っつー突っ込みもありそうですが、「禁煙」は今のところ「減煙」にとどまっております…。

以前は1日20本くらい吸ってたんですが、1日0本〜5本くらいまで減りました。

しかも、吸う際に「4回フカして1回吸う」「吸う時はなるべく浅く吸う」ようにしていますので、実際のところは更に1/5で1日0本〜1本くらいしか吸ってない状態になっているハズです。

 

ちなみにこの吸い方、禁煙したい方には結構オススメの吸い方だと思います。

ニコチン中毒状態からかなり楽に抜け出せる気が。

以前は煙草が切れると吸いたくて吸いたくてしょーが無かったんですが、今は「無けりゃ無いで2〜3日吸わなくても全然大丈夫」くらいになりましたから。

コレはあくまで僕の想像ですが「20本1パック」という販売単位は、煙草会社の戦略なんだと思うんですよね。

「あの単位で買って」「あの単位で吸う」を繰り返していると、自然とニコチン中毒になるように計算されているのでは無いかと…。

特に確証があるわけじゃ無いでし、誰に聞いたわけでも無いんですが、僕が煙草会社の販売戦略担当だったら必ずそうすると思いますし、実際に上記のような「その単位を壊す」ような吸い方をすると結構簡単にニコチン中毒から抜け出せますから。

この話をこれ以上あんまり深く書くと何処かから刺客が派遣されてきそうなので、今日のトコロはこのくらいにしておきたいと思います。

 

で、話を一気に戻します。

「ナノパフジャケットの修理」です。

以前にも書いたことがあるんですが、僕はナノパフジャケットの修理にはナイロン補修シートというのを使ってます。

ナイロン用補修シート

本来は傘とかの修理に使うようなものなんですが、耐久性があって簡単に剥がれないので、ナノパフジャケットの修理に最適かなと(以前に直したところも全然剥がれてきたりしてないですし、結局パタゴニアに修理に出しても当て布して縫ってくれるだけなので、こっちの方が簡単で安上がりで、もしかすると耐久性的も高いのでは無いかという気までしてます)。

で、これを適当なサイズに切って(かなりしっかりとした粘着性があるので、傷を覆える最小限サイズで大丈夫です)、

ナイロン修理キット

 

穴の空いている箇所に

パタゴニア ナノパフ修理前

 

貼り付けます。

パタゴニア ナノパフ修理後

 

遠目から見るとこんな感じ。

パタゴニア ナノパフ修理後

左肩のあたりなんですが、ぱっと見は全然わかりませんから。

こんだけです。超簡単です。

 

しかし新年早々「服の修理」なんつーことをやっていてヨイものなんでしょうか…。

本来は「心を鎮めて色々なコトに思いを馳せる」ような時間の過ごし方をするべきなんでしょうが、現代社会っつーのはそういうことを許してくれないような雰囲気がありますしね…。

ま、本年も自分なりに頑張って行きたいと思います。

 

あー、煙草の話を沢山書いたら煙草吸いたくなってきちゃいました…。

Posted in IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど | Leave a comment

【がんばろう東北】家族旅行で約15年ぶりに安比高原でスキー

ホントはそんな殊勝なことでは無くて、単に家族でスキーがしたかっただけなんですが、せっかくなら東北地方にいくべか?つーこって、この間の3連休にもう一日休みをつけて、岩手県の安比高原にスキーをしに行って来ました。

安比高原

やっぱ東北は雪が良いですね。

子供連れなんで実際はあんまりスキーはできなかったんですが、合計15本くらいは滑れましたし。

メインのゲレンデの第三リフト左側のバーンです。


程よい斜度でなかなか楽しいコースでした。

ついでに、リフトの上からの景色もアップしておきたいと思います。


15年ぶりに訪れる安比高原は、多少の変化はあるものの、とても15年の月日が流れたとは思えないくらいに当時のまんまでした。

変わったところといったら、ゲレンデの片隅にキッズコーナーができたところくらいでしょうか?

安比ファミリーパーク

思わず年甲斐もなく子供と一緒にソリで思いっきり遊んじゃったりして…。


このキッズコーナー、「ファミリーパーク」というんですが、スノーエスカレーターという「動く歩道」みたいなのがありまして、小さな子供連れでも斜面を楽々登れるようになってたりします。

安比ファミリーパークのスノーエスカレーター

たまたまリフトで乗り合わせたスクールの方に聞いたんですが、コレがあるお陰で、リフトに乗れない幼児でも下の方の緩斜面で楽に練習ができるので、かなり子供のスキー/スノボーの練習はしやすくなったらしいです。

サンタがやってきたりもしてました。

安比ファミリーパークでサンタイベント

あとは、当時はあまり見かけなかった外国人のお客さまがチラホラ。

ホテルのフロントにも外国人観光客対応でしょうか、外国人のスタッフもいらっしゃいましたし、スキースクールのインストラクターにも外国人だったり、英語などが喋れるスタッフがいたのが、変わっていないように見えても、こんなところにも時代の変化の流れが押し寄せているんだな、と印象的でしたね。

頂上までいくゴンドラは下りに乗ることもできるので、乳児幼児を連れて頂上まで行ってみることも出来ます。

安比ゴンドラで頂上へ

天気が良いとゴンドラや頂上からの眺めもなかなか良いので、小さなお子様連れの方は試してみてください

帰りは僕だけ仕事があるので一足先に帰京したんですが、その時に乗った花輪線というローカル電車の駅の風景や電車からの風景がとても印象的だったので、ちょっと写真やビデオを撮ってみました。

安比高原駅

この駅は無人駅でして、しかも電車待ちをしている間はずっと僕ひとりしかいなかったので、結構幻想的な世界を堪能させていただきました。



安比高原駅に花輪線が進入してきたところです。


大学生のころは単なる移動時間としか考えられなかったローカル電車 花輪線の旅も、40近くなってくると風情があってなかなか。

電車の中からの映像。


「たまにはスキーくらい行きたいけどそんな暇ねー!」という方に、ちょっと雪国風情を味わって頂けたら幸いかなと。

安比、東京からだと確かにちょっと遠いんですが、行ってしまえば子供を遊ばせるのに結構良い感じだったので、また近々頑張って行ってみたいと思います。

Posted in スノボ&スキー, 未分類 | Leave a comment

【朗報】FC2からのブログ引越し後、検索流入がしっかりと復活

さて、11月末にFC2ブログからWordPressにお引っ越しをして以来、インデックスがされないだの、インデックスされただので一喜一憂しております当ブロクですが、約一ヶ月の時を経て、アクセスが程よい感じに戻ってきたようでございます…。

つい先週までは、インデックス状況もまだ全記事の半分程度/アクセスも60UU/日程度と、「アクセスはされ始めてるけどね…」という程度の状況だったんですが、 ホンの数日前から、突然検索エンジンからの流入数もグッとアップして参りました。

今はこんな感じです。

FC2からWordPress引越し後のアクセス復活状況1

1日のUUは400程度、PVも1,000を超えるくらいにまで復活いたしました。

時間帯のグラフでみるとこんな感じです。

FC2からWordPress引越し後のアクセス復活状況2

ちゃんとピーク時間帯の山が出来る様になってきて、ちょっと嬉しいです。

インデックス状況の方も、320件ちょっとある記事のほぼ100%が登録されてます。

FC2からWordpress 引越し後のインデックス状況

 

引越ししたばかりの頃にも書いたんですが、FC2ブロクではhtaccessが使えないので301リダイレクトが使用できなくて、代わりの対策として、旧FC2ブログのヘッダに<link rel=”canonical” href=”http://www.☓☓☓☓☓.com/”>を記述することでGoogle様に移転先のこのドメインをお知らせしてまして、他には特別な対策もしていないです。

作成して1ヶ月のドメインでこの程度までアクセスが復活したということは、この<link rel=”canonical” href=”http://www.☓☓☓☓☓.com/”>がしっかりと効果を発揮しているということ以外に理由は無いと思いますので、とりあえず引越しの手順としてはOKだったのかなと。

FC2から別ドメイン、独自ドメインに引越すご予定の方は、link rel=”canonical”を使ってみることをオススメしておきます。

Posted in FC2からWordPressへの引越し | 7 Comments