【新年早々壮年ド憤慨】ビーサンは冬の履物です!!!

ムラサキスポーツの野郎…。

僕は久々に憤慨しております。

 

昨年末のことでした。

某先輩と一緒に海に行ったんですが、その先輩というのが、若いころから一貫して非常に粗暴且つお調子者なスタイルを貫き通しているお方でして、その日も波チェックをしている最中に、唐突に

「ブチかましーっっっ!」

とか言いながらお相撲を挑んできたわけです。

 

両力士の体重差約18kg(向こうの方が重いです)。

鍛えぬいた反射神経を生かして、とっさに胸で受けて右下手でマワシの奥を掴んだんですが…。

踏ん張った衝撃でビーサンの鼻緒が、あっさりとぶっちぎれてしまいました…。

コビアン ビーチサンダル破損

このビーサン、コビアンというカリフォルニアのブランドのもので、ゴムが程よく柔らかくて、なかなか履き心地が良かったんです。

同時多発テロの前年くらいにカリフォルニアに旅行した際に購入したもので、10年以上使用してきた、とっても愛着のあるビーサンだったんですけどね…。

寿命と言えば寿命だったんでしょうが、まさかこんなコトでお亡くなりになってしまうとは…。

残念です。

合掌。

 

で、この先輩がこーゆーデリカシーの無いことをしでかすのは今に始まったことでは無いので今さらどうでも良いんですが、問題はその後です。

 

ビーサンが売ってないんです。

幸いなことに、日々の生活で通過する圏内にムラサキスポーツが2軒ありまして、そこに行って探してみたんですが、いずれの店舗でも、

「シーズン的に置いてません」

という、サーフショップ(なのかどうか知りませんが、サーフボードとかウエットとかを売っているお店)にあるまじき回答が。

 

普通、サーファーは冬でも海に行くでしょう?

ムラサキの店員さんだって、スノボーもするんでしょうが、冬場も海に行ってるはずだと思うんですよ。

そのくせに、「冬だからビーサンを置いてない」っつーのは、

一体どういうことなんだ!

という話なわけです。

 

そりゃ、夏場の「砂がアチチ」なときにはビーサンは必須でしょう。

でも、実は冬の方がはるかにビーサンの必要度は高いんです。

その理由をカイツマンデご説明いたしますと、

 

(1)冬の砂浜は熱く無い代わりに、まるで氷のように冷たいです。

その上を素足で歩くのがどんだけ辛いか、ムラサキスポーツの現場の店員さんは愚か、マネージャから経営層の面々にいたるまで、そのことをご存じないわけ無いでしょーがっっっ!!!

ま、この時期になると北千葉では基本ブーツを履きますので、実はココは無くても大丈夫といえば大丈夫なんですがね。

 

(2)冬は着替えが寒いです。

夏は暖かいので、例えビーサンを忘れたりしても、「のんびり着替えて裸足でペタペタうろうろして、少し足の水が切れた状態になってからタオルで水気を拭きとって、それから靴を履く」なんてことができますが、冬場はそーはいきませぬ。

冬場の海から上がった後の着替えは、半ば命がけです。

一刻も早く着替え終わって、一秒でも早く暖房の効いた車内に乗り込みたいわけです。

ビーサンを履いていれば服を着終わったらそのまま車内に乗り込めるトコロ、ビーサンが無いと、着替え終わっても車に乗り込むことも出来ず、お湯で足を流してから慎重に水気を拭きとって、靴を履いて…というようなことをしなければならないわけです。

コレは辛いです…。

 

だから、冬場もビーサンは必要なわけです。

 

冬場にこそビーサンが必要。

いや、敢えて言わせていただくならば、ビーサンは実は冬の履物と言っても過言では無い

というくらいの話なわけです。

 

なのに、「シーズン的に置いてません」とは

一体どういう了見なのかっ!!!

っつーハナシなわけですよっ!!!

 

思わず

「このフロアの責任者は誰かっ! 」

と叫びそうになりましたが、数えでとうとう40にもなりましたので、グッと堪えました。

 

ビーサン売り場って、そんなにスペース取りますか?

ふんだんに在庫を抱えて展示せーとは言いません。

冬場とはいえ、数足置いておいていただいても宜しいのでは無いかと。

猛省を促したいと思います。

 

で、仕方が無いので、お得意のAmazonで探して買いました。

さすがAmazon、シーズンに関わらず、きっちりとビーサンを取り扱ってくれております。

ビーチサンダルの王様 havaianas にしようかな、


 

沖縄 伝統文化 島ぞうりも、安い割にはモノが良さそうかな、


 

とか色々悩んだんですが、今回はコレ、「天然ゴムを使用していてマシュマロのように柔らかい」という謳い文句の、ヒッポブルー(hippo bloo)を選んでみました。


カラーバリエーションも色々あって、かなり良い感じです。

ブラウン&ブルーとか、

hippo blooビーチサンダル ブラウン&ブルー

いや、もう少しおとなしめなネイビー&マスタードか?とか

hippo blooビーチサンダル ネイビー&マスタード

発色の良い色んな色の組み合わせがありまして、色彩感覚がちょっとイカれ気味の僕には垂涎もののカラーバリエーションなんですが、最終的にはグレープ&グリーンを選んどきました。

hippo blooビーチサンダル グレープ&グリーン

この色使い、サイコーだと思うんですが、そう感じるのは僕だけでしょうか?

 

旧ビーサンはいつか機会を見つけてどこかのお寺で供養に出してあげたいと思います。

Posted in サーフィン&水中撮影&水中カメラ | Leave a comment

【悲報&悲報&朗報】HDMI接続スティック型Android端末「MK808 Mini PC」が届きました

先日購入したHDMI接続スティック型Android端末「MK808 Mini PC」が届きました。

スティック型Android端末MK808 Mini PC

スティック型Android端末MK808 Mini PC

テレビに接続するためのHDMI-mini HDMIケーブル、USBケーブル、ACアダプタなど、使用するのに必要なケーブル類は全て添付されています。※マウスは付いてません。

mini-HDMIポートにケーブルを刺して、逆側をテレビのHDMI端子に繋げばそのまま使用出来ます。

スティック型Android端末MK808 Mini PC

スティック型Android端末MK808 Mini PC

 

逆側にはUSBポートと電源接続用のポート

スティック型Android端末MK808 Mini PC

側面にはOTGポートもあります。

スティック型Android端末MK808 Mini PC

逆の側面はマイクロSDスロット

スティック型Android端末MK808 Mini PC

 

で、早速使用してみたんですが…。

初期不良っぽくて、使ってると突然電源が落ちてしまうという…(悲報1)。

早速Amazonで返品交換に出しました…。

こういうちょっと怪しげな商品を買うとき、Amazonで買っておくと問答無用で返品交換に出せるので、ちょっと安心出来ます(当然、ホントは壊れないのが一番なんですけど)。

 

で、動作不安定ながらも試してみたいと思っていたことを実際にやってみましたので、ちょっと記しておきたいかなと(動作不安定でスクリーンショットとかもあんまり撮れてません。スンマセン)。

 

1.Flashはインストールされてます。

届いた状態で、既にFlashはインストール済みでして、コレはそのまま使えました。

 

2.Twonky Beamは使えますが、DTCP-IPの動画は観られませんでした…(悲報2)。

Android4.0対応なので、ディーガの中の動画とかも普通にネットワーク経由で観られるのかと思ってたんですが…。コレが第一の目的なので非常にショックです…。デフォルトのプレイヤーの問題なんですかね?感覚的な話でアレなんですが、何とかなりそうな雰囲気もあったので、今後のアップデートとかで使えるようになると良いんですが。

 

3.Splashtopは試せませんでした。

インストールも出来たし、普通に動作して他のPCとかに接続する画面まではイケたので、多分ちゃんと動作すると思います。単にウチのMK808 Mini PCの動作が不安定だっただけです。

 

4.大画面でGoogle Art Projectの絵画を鑑賞してみました。

コチラも写真がなきゃ話にならないんですが、37インチの大画面での絵画鑑賞、良い感じでした。結構オススメ出来ると思います。

 

5.産経新聞アプリはオススメ出来ます(朗報)。

このアプリ、御存知の通り7インチ未満のタブレットとかスマフォだと、全部の紙面が無料で読めます。で、今回の「画面を持たないスティック型Android端末」だとどうなるのか…。

普通に考えると、本体の中のディスプレイ出力情報などを参照して画面サイズを「7インチ以上」と判断しそうな気がしてたんですが…。

なんと全部の紙面が無料で読めました!

これは嬉しかったです。

動画はコチラですが、動作不安定で肝心の2面以降を読んでいるところが撮影出来てません…。スンマセン。でも、2面以降も普通に読めちゃったのはホントです。



毎日家で新聞を読む方は、この用途だけでもこの端末を買う価値があるかも。

 

つーことで、とりあえず「Twonky Beamでディーガの中の動画鑑賞」はちょっと無理そうで、代わりに新聞は無料で読めてしまうという思わぬ結果に…。

 

で、そもそもの目的である「Twonky Beamでディーガの中の動画鑑賞」のために、別のHDMI接続スティック型Android端末を探して再チャレンジしてみようかと思ってるんですが、ウチの古いAquos(購入7年めくらい)の調子が何だか怪しくなって来まして…。

画面がやたらと暗くなるんです…。

Android端末買い足すのも良いですが、お部屋ジャンプリンク対応のVIERAを買っちゃうという手もアリかなとか考え始めてます…。

VIERA TH-L23X5あたりとか、ダブルチューナーでフルハイビジョン対応で3万円くらいになってますし、結構良いかなとか…。

 

スティック型端末の方も、もうちょっと頑張ってみたいと思います。

まずはDTCP-IP対応してそうな機種を探すトコロからですね…。

「DTCP-IP対応」の詳細条件がよくわからないのでなんとも言えないんですが、基本的にはAndroid4.0以上でTwonky BeamをインストールすればDTCP-IPに対応しれくれそうな気がするんですが、ネット上の書き込みなんかを見ていると、「MPEG-4 AVC/H.264映像とAAC音声対応」というのも基本の条件としてあるようです。

で、現VerのTwonky Beamでは動画プレイヤーが自由に選択できなくて、例えばMK808Mini PCの場合だと、デフォルトでインストールされている「本体プレイヤー」というのともう一つのプレイヤーしか選択ができなくて、このデフォルトの状態の動画アプリで再生できるフォーマットに依存する部分もあるのかな、と。

このあたりを軸に、次の機種の選定をしてみたいと思います。

※上記の「デフォルトプレイヤー」が本当にポイントだとしたら、ファームの入れ替えなんかでもDTCP-IP対応にできそうな気がしますが…。

※そういえば、いつのまにかiOS版のTwonky BeamもDTCP-IP対応してるという話も…。コッチも時間を見つけて色々とやってみないと…。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | 5 Comments

【備忘録】HDMI接続スティック型Android端末「MK808 Mini PC」が届いたらやりたいこと

ディーガで録画した動画を別の部屋で見るために、Nexus7に加えてもう1台、テレビに繋げて使うHDMI接続スティック型Android端末「MK808 Mini PC」の購入を思い切りまして、まだモノは届かないんですが、どんどんと妄想が膨らんでおります…。

 

【MK808 Mini PCが届いたらやりたいこと(備忘録)】

37インチとかの大画面でAndroid端末が操作できるわけですから、色々と夢が膨らみます。

しかし、最近少しばかり記憶力に自信がなくなってきたので、簡単にメモっておこうかなと。

 

1.先ずのトコロはFlashをインストールして、埋め込みFlashとかがちゃんと観られるようにする。

ま、直接は関係ありませんが、何かの折に必要になることもあるでしょうから、やっときたいと思います。

 

2.Twonky Beamをインストールして、地デジ/BS/CSからディーガ内に録りためたテレビ放送、映画を大画面で思う存分視聴。

コレが本来の目的ですから。

 

3.Slashtopとかもインストールして、MacBookの画面を37インチに映しだすとどうなるのかも試してみたいです。

SplashtopでNexus7からMacBookに接続

コレは単なる興味なんですが、やっぱ画像とかすごく荒くなるものなのかな?それともSplashtop側でMK808 Mini PCの画面サイズを認識するので、お互いにどーにかしてそれなりの高解像度画質で映しだしてくれるんでしょうか。

 

4.Google Art Projectでバーチャル美術館めぐりとかもやってみたいですね。

絵心なんか全然無いわけですが、それでも素晴らしい作品は素晴らしいな、と。

いつもは13インチの画面で見てるんですが、PC上でも、拡大すると筆のタッチとかもしっかりと分かるくらいまでに拡大出来るんです。

PC画面では、全体がこんな感じで

ゴッホThe Church in Auvers-sur-Oise, View from the Chevet

それをここまで拡大して見ることが出来ます。

ゴッホThe Church in Auvers-sur-Oise, View from the Chevet

コレを37インチのテレビ画面に映した場合、しょっぱなのサイズで筆のタッチまで分かる解像度で表示されるのか、とか、結構気になります。

美術館内のストリートビューも面白そうですね。MoMAとか行ってみたいかも。

何にせよ、37インチに表示したらそれなりのサイズなんで面白そうです。

 

5.ゲームもやってみたいです。

もともとゲームは小学生時代のファミコン スーパーマリオあたりが最後な人なんですが、Nexus7を買って以来、30年ぶりくらいでゲームをやってみてます。

最近ハマってるゲームで、ゾンビハイウェイというゲームがありまして、コレがかなり面白いんです。

ちなみにどんなゲームかといいますと、

 

こんな風な一本道を車で走ってると

ゾンビハイウェイ

 

ゾンビが車に飛び乗ってくるという…。

ゾンビハイウェイ

で、車を左右に振って道端に停まった車にぶつけたり、銃で撃ったりしてゾンビを倒します。

どんどん走って行くと、ゾンビもどんどん強くなりますが、

ゾンビハイウェイ

車も武器もどんどん強くなるので大丈夫です。ちなみに上記は最強の武器「火炎放射器」です。

大画面でやったら相当楽しそう。ですが、よく考えたらMK808 Mini PCにはジャイロスコープや加速度センサーがありません…。

マウスとかトラックパッドでどーにかするしか無いんでしょうか?USB接続の加速度センサーとかってあるのかな?

Nexus7をMK808 Mini PCのコントローラに出来たら良いんですけどね。

 

6.産経新聞とかをインストールしたら、どうなるんでしょう。

Nexus7で産経新聞

アプリ自体が画面解像度を検出してそうなので、タブレット仕様の1面限定でしか読めないパターンになるような予感がしますが、大画面で読めたら嬉しいかも…。

でも、「テレビで新聞を読む」って、ちょっとおかしいか?

 

7.話はちょっと違いますけど、Nexus7とMK808 Mini PCで、お互いの画面を操作しあったりとかそういうことって出来るんですかね

コレができれば、5番めのゲーム関連も色々と拡がりが出てきそうな気が…。

 

それにしてもAmazon…。

昨日の昼間に注文したのに今日発送でした…。

普通は即日発送では?

明日には届くらしいですが。

楽しみです。



※その後届いたので、色々試してみました。できること、できないこと、それぞれでした…。結果はコチラから。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | 1 Comment