【アルミユニボディの誘惑】New HTC One VS New iOSデバイス

ココのトコロ、なんだか携帯の調子が悪いです…。

僕はHTCのWildfireというヤツにDocomoのSIMを挿して使ってるんですが、最近、気がつくと「通信サービスなし」「SIMカードを挿入してください」みたいな表示が出て圏外になってたりしまして…。

HTC WildfireでSIM認識せず

 

通話用のDocomoのSIMとデータ通信用のb-mobile系のSIMを使い分けるためにSIMの2枚差しができてしまうデュアルSIMアダプターというのを使ってるせいも有るんだと思いますが、確かにこの端末、思えば結構年季が入ってきています。

デュアルSIMアダプタ

 

Wildfireを購入したのが2010年の10月ですので、なんだかんだ言って既に2年半くらいは使用してるわけです。

そろそろ買い替え時がやってきてるのかも…。

とか思ってたら、

HTCから新しいOneが出ますね!

HTC One

このデザイン、完全にやられてしまいました…。

継ぎ目の無いなめらかなアルミのユニボディ、かなり良い感じです。

HTC Oneの裏面

 

スペック的にもかなりイケイケでして、4.7インチのフルHD(1080×1980ピクセル)液晶ディスプレイ搭載、CPUはQualcommのSnapdragon 600クアッドコア1.7GHz、RAMは2GB、内蔵ストレージは32GBと64GBから選べるようです。

DLNA、MHLにも対応ということで、Twonky Beamをインストールすれば、自宅のHDDレコーダに録画したテレビを観たり、逆にテレビに携帯をつないで大画面で色々観たりというあたりも普通にできちゃいそうですし。

HTC One

NFCにも対応してるみたいですね。

日本のキャリアからは発売されないようですが、EXPANSYSあたりでSIMフリー版を購入すれば良いわけで、もうすっかり気分は

コレ買っちゃう?

的な…。

 

と思ってEXPANSYSのサイトをチェックしてたんですが、とりあえず現段階では予約受付中。価格も未定ということで…。

きっと高いんでしょうね…。

 

さすがに6万円とか7万円とかいわれたら、ちょっと躊躇しちゃいます…。

そもそもNexus7が手元にある今、如何にOneがイカすとはいえ、そんなハイスペックなAndroid端末要らないんですよね…。

別に4.7インチの液晶なんか無くても、Nexus7の7インチの液晶画面でテレビとか観られますし…。

Wildfireで使用してきたAndroid系のアプリとかそこら辺周りは全部Nexus7でしっかりと引き継げるので、どちらかというと、いい加減バッテリが完全に死亡しかかってる第三世代のiPod TouchとiOS系資産の方を何とかしたい気が…。

HTC WildfireとiPod Touch

とはいえ、SIMフリー版のiPhoneも結構高いですしね…。

4Sの16GBモデルでも6万円とかしちゃいますし…。

だったらiPad miniあたり買ったほうが全然良いわけですが、Nexus7とiPad mini持ってるとか、大いなる無駄遣い以外の何物でもわけで…。

 

とか例のごとくビンボーたらしく色々悩んでたら、

HTC Desire Cが15,000円くらいで売ってる

じゃ、あーりませんか…。

HTC Desire C

このモデル、スペック的にはCPU Qualcomm Snapdragon MSM7227 600MHz /メモリ 512MBと、2年も古い機種であるWildfireと実はあんまり変わんないような気もするんですが、OSは4.0ですし、動作的にもそんなにもっさりとしてるわけでもなく、なかなか評判が良かったんですよね。

単に電話として使うだけなら、コレでも十分なわけで…。

でもOneのあのアルミユニボディの匡体はやっぱカッコイイですよね…。

あ、でも、やっぱココのトコロiOS系のデバイスも全然買ってないし…。

 

とりあえず、HTC Oneの予約だけしてみよっかな。

んで、価格が出てから決定するということで。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど, 欲しいものリスト | Leave a comment

【MacでもNexus7でも鳴りまくり】Satechiのカワイイスピーカー X-Mini Ⅱ

自宅を建てるときに、リビング・ダイニング、寝室、書斎など、色んな部屋の天井にBOSEの店舗用埋込み型スピーカーを入れてあります。

例えばリビング・ダイニングには1万円くらいの安いアンプも入れてありまして、そこを経由して映画の音やPCのiTunesの音楽を天井のスピーカーから流したりしてます。

アンプもスピーカーも大して良い物では無いんですけれど、天井に埋め込んであると見た目的にもスッキリしますし、何となく部屋全体に音が響き渡る感じがして、結構気に入ってます。

 

で、書斎の天井にもスピーカーが埋め込んであるんですが、正直言って書斎でそれほど頻繁に音楽を聴くわけでも無く、なので当然アンプもおいてあるわけ無く、ということで、MacBookのヘッドフォンポートに直接スピーカーを繋いでるんですが…

音が小さい…。

MacBookのヘッドフォンポートの出力がどのくらいなのか知りませんが、本来はヘッドフォンをつなぐことを想定したポートなわけで、そこに普通のスピーカーをつないでも大音量で鳴らせるはずも無く…。

音楽を聴く程度であれば、どっちみにそんなに大音量で聴くわけでも無いのでちょうど良いくらいの音量では聴けるんですが、ニュースサイトやYouTubeでニュース動画を観たりするときに、元の動画の音量が低めに設定されていたりすると、ちょっと音声が聞き取りづらかったりすることがありまして…。

で、何とかしてMacBook側の音量を大きくする方法が無いかと思って色々検索してたんですが…。

基本的にはやっぱアンプなりを入れるしかなさそう

という…。

MacBook自体はシステム環境設定で音量の調節は出来るんですが、当然その上限を越えて音を大きく出来る訳では無いですし、アンプ内蔵のコンパクトなスピーカーの導入も考えたんですが、大抵の場合は出力側の端子が無いので、それを使ってしまうと天井のスピーカーが使えなくて本末転倒になってしまうわけで…。

で、さすがにその為だけにアンプを買うのも馬鹿馬鹿しいので、今まではニュースとかで音声が聞き取れないときは、そのときだけヘッドフォンを繋いだり、ニュースを観るときだけiPod TouchやNexus7で観たりしてました。

 

トコロがつい最近、

非常にイカすスピーカーを発見

してしまいまして。

コチラ、Satechiという会社のX-Mini IIというスピーカーなんですが、かなり良い感じです!



デザイン的な面も悪くないんですが、ネットのレビューとかを見る限り、音質もそこそこ良さそう。

しかもライン出力用の端子付きなので、コレを鳴らしつつ天井のスピーカもつなげて鳴らせます。
 

早速購入。

satechi speakers x-mini Ⅱのパッケージ

かなりコンパクト目なパッケージ。

satechi speakers x-mini Ⅱ本体とパッケージ

satechi speakers x-mini Ⅱ

本体のサイズは思ったよりも小さめで、直径5〜6cmといったトコロでしょうか。

 

背面には入力用のジャックを収納しておくことが出来ます。

satechi speakers x-mini Ⅱ背面

 

入力用ジャックを出したところ。

satechi speakers x-mini Ⅱの入力ジャック

 

側面には出力用のジャックがあります。ココに別のスピーカを接続すれば、数珠つなぎで別のスピーカーと同時に鳴らすことが出来ます。

ちなみに、ここからの出力はしっかりステレオ出力になっています。

satechi speakers x-mini Ⅱの側面の外部出力

逆の側面にはUSBポートが。ココから充電します。専用の特殊なUSBケーブルが付属していて、このケーブルを用いると、充電しつつオーディオ入力もできます(本体背面に収納されている入力用ジャックとは別のケーブルがもう一本付属)。

satechi speakers x-mini Ⅱ側面のUSBポート

satechi speakers x-mini ⅡにUSBケーブルを刺して、2系統入力

 

早速MacBookに接続して使用してみました。

satechi speakers x-mini Ⅱ本体

匡体の上と下の間が蛇腹になってまして、コレを閉じたり開いたりすることで音質が結構変わります(開くと低音が効くようになる)。



コンパクトで可愛らしい見た目に似合わず、かなりの大音量が出せます。音的にもソコソコ良い音が出てるのでは無いかと。

個別にボリュームノブもついていて音量調節もできますし、これで2,500円くらいという価格は結構リーズナブルです。

せっかくなので、Nexus7にも接続してみました。



Nexus7側の音楽再生に使用しているのは、標準のPlayミュージックアプリです。

iSyncrというアプリを使って、MacのiTunesの音楽データをNexus7と同期させてます(iSyncrの使い方、iTunesとNexus7の同期のさせ方などについては、コチラの記事をご参照ください)。

 

かなりコンパクトなので、持ち歩くのもほとんど負担にならないですし、お出かけや旅行の際にNexus7やiPod Touchとセットで持っていくと、出先での音楽ライフをかなりレベルアップしてくれてしまいそうです。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | Leave a comment

【手斧所有のススメ】薪割って、ついでにちょっと遊んできました

1ヶ月ほど前になりますが、「斧買っちゃいました」っつー話を書きました。

当初の目論見としては、

「手斧があれば、暖炉用の薪のサイズ調整したり、焚きつけ作ったり、色々出来て便利ジャン」

ということでして、その後着々と薪割りに勤しんでおるトコロなんですが、ついこの間の休日、たまたま家族が不在のほんの2〜3時間の時間を縫って、多摩川河川敷で薪割ったりして遊んできたので、そのときの写真をちょっとアップしておこうかなと(このサイトの訪問者の8割方が「Nexus7 hdmi」「Nexus7 テレビ」「Nexus7 iTunes」とかのNexus7系キーワードでお越しいただいている様なので、ホント、こんなモンばっかアップしてると、いつか愛想つかされると思うんですけど…。そっち系もかかさず書き込んでいく所存ですので、何卒ご容赦の程…)。

 

【用意するもの】

手斧、焚き火台、パーコレータ、水、カップラーメン、コーヒー豆とドリッパーとコップ

こんだけです。

 

まず、薪を割りまくります。

※この日、かなりの強風が吹き荒れてまして、薪が風で倒れるもので、かなり割りづらかったです。連続して割りそびれるシーンとかをみると、人によってはイライラしたり気分が悪くなるかも知れませんのでご注意ください。



何度も失敗しまくってますが、やっぱ薪を割るときの「コンコンッ」「パキッ」っつー感触はなんとも言えず快感です。

これ、結構良いストレス解消になると思いますね。

 

んで、焚き火台で、おもむろに何本か焚き付けサイズの薪を燃やしたりします。

薪を割って焚き火

ホントに風の強い日でして、しかも着火剤とか持ってなかったんで少し苦労しました。結局手斧でひたすら薪を細く割っていって、最後は強引にライターで火をつけたら、相当乾燥してたらしく、あっという間に燃え上がりましたけどね。

火がしっかりと燃えてきたら、パーコレーターでお湯を沸かします。

薪を割って焚き火でパーコレータでお湯を沸かす

直火で無いのでなかなか沸騰しませんが、それでも15分くらいで結構熱く(80度くらい)なってきます。

で、おもむろにカップラーメンを取り出しまして、

薪を割ってカップラーメン

食べます。

薪を割ってカップラーメン

残ったお湯で、コーヒーを淹れて飲みます。

薪を割ってコーヒー

正味1.5時間くらいでしょうか。

ホントはキャンプとかに行きたいんですが、こんなんでもアウトドア気分をちょっとだけ味わえて、結構楽しかったです。

真冬の多摩川河川敷で焚き火&カップラーメン&コーヒー。

いかがでしょー?

 

家族がいるくせに、家族抜きで独り密かにこんなコトばっかしてるから、ネクラとか言われちゃうんでしょーね…。

でも、楽しいから良いんです!

次回こそは、Nexus7あたりのネタで何か面白いコト書きたいかなと…。

Posted in IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど, 未分類 | 3 Comments