【スキー/スノボー行って来ました】アサマ2000、かなり良い感じ♡

先日、話の流れからこんな時期に唐突にマグナムにスタッドレスタイヤを履かせまして、そしてその直後に完全に春がやってきてしまったわけですが…。

スキーに行って参りました!

 

行ったのは、群馬と長野の県境あたりにあるアサマ2000っつースキー場です。

世田谷からだと、都内下道18km+高速169km+向こうの下道19kmで、合計200kmちょいっつートコロでしょうか。

土曜の朝6:45に世田谷を出て、到着はだいたい11:00くらいでした。

東京世田谷からアサマ2000

タイムテーブル的には

(1)環八で練馬ICまで。

→18km/途中事故渋滞あり45分くらい。

(2)練馬から関越に乗って藤岡JCTまで行って、藤岡から上信越道に入る。

→86km/断続的に合計30kmくらいは渋滞してて2時間ちょい〜2時間半。

(3)上信越道で藤岡JCTからから小諸ICまで。

→83km/ココは全く渋滞していなくて、しかも途中でワープ航法も使用したので、40分くらい。

(4)小諸ICから下道でアサマ2000まで。

→19km/多分30分ちょい。

という感じでしたね。

 

環八の事故渋滞はアクシデント的なモノと考えても、なんだかんだで片道4時間コース(ガラガラに空いてても3時間くらいはかかるみたいですし)。

関越の断続渋滞も結構イライラさせられます…。

ただし、スノボーによく行く友人の話だと、6時くらいまでに関越に乗っちゃえばあまり渋滞も無いらしいので、そのくらいの時間に出て事故渋滞とかも無ければ、確かに1時間くらい短縮できるのでは無いかと。

とはいえ、そのためには5時半には家をでなければならず、小さな子供がいるとちょっと厳しい気もします(このくらい早くでちゃうと、8時半くらいには到着しちゃうので、ちょっと早すぎな気もしますしね)。

折衷案的に6時くらいに家を出たら、出るのが早い分で30分〜45分+渋滞も若干回避で30分で合計1時間は早く着くだろうし、そうすると10時前くらいには現地着できてちょうど良い感じになりそうな気がしますので、次回はそのくらいで行ってみたいと思います。

 

で、肝心のスキー/スノボーですが、コレが中々良い感じでした。

標高が高いせいか、3月上旬で気温が結構高い日が続いている最中でもまだまだ雪はしっかり残ってましたし、ともかく小じんまりとして空いてて、という感じで良い感じのスキー場でしたよ。

 

ついてから1時間くらい、午前中の間はちびっこ広場でソリ遊び。

昼食後に長男にスキーを借りて、1時間くらいスキーを教えた後、おもむろに家族を置いてスノボーをしに行きまして、その間、子供たちはスノーラフティング(スノーモービルでボートを引っ張ってもらうヤツ)をしてました。

一番メインのゲレンデの一本右側にある第三ペアリフトの左側のSTAGE3というコースが良かったですね〜。

アサマ2000のコース

全部で6本しか滑らなかったんですが、幅も広めで平均斜度16度という程よい中斜面でして、サーフィンのイメトレのつもりで上半身の動きを意識しながら大きなターンで700mノンストップで滑れちゃう感じで、今年15年ぶりにスノボー復活したお父さんにとってはかなり楽しかったです。

 

【今回学んだことのまとめ】

(1)世田谷からアサマ2000に行くなら(関越に乗ってスキーに行くなら)、頑張ってでも6時くらいには家をでて、6時半過ぎには練馬ICについていたい。

(2)平均斜度16度くらいの圧雪された広めのバーンは、大きなターンをしながら気持よく滑れてサーフィンの陸トレっぽく楽しめる。

(3)アサマ2000に向かう最後の道はかなりの山道で、雪深い季節はスタッドレスを履いてても気をつかうかも(しかも、1月上旬とかに行くとメチャメチャ寒いらしいです)。ちなみに3月上旬は当然雪も無く、スキー場の駐車場の目の前50mくらいの場所に着くまではノーマルタイヤでも全然問題有りません。

アサマ2000に向かう最後の山道

今回僕はスタッドレスを買っちゃいましたが、この時期、スキー場のスゴく近くまでほとんど(場合によっては全く)雪が無いコトの方が多いと思います。

予め春スキーオンリーに標準を絞って、装着も楽ちんなタイヤに履かせるソックスタイプの滑り止めを買っておいて、スキー場の近くで必要になったときだけコレを履かせるというやり方もアリかなと。

 

今シーズン、もう一回くらいスキーに行きたいですね。

ココにするか、それとももう少し近場にするかは悩み中ですけど…。

軽井沢プリンスあたりだと、下道も短いですし距離的にも若干近いので、30分くらいは短い時間で行けるのかな。

でも、あのコース、もう一回滑りたい気がします。

 

ちなみに帰りは16時ころに現地を出て19:30過ぎには家についてました。

関越の練馬近辺が渋滞してたので、鶴ヶ島JCTから圏央道に入って八王子から中央を使って帰って来たんですが、コレが間違いのようで意外と正解。

中央が事故その他で調布手前あたりからかなり渋滞してまして、コレを確認もせずに中央方面に向かったのは間違い。

でも、調布で降りて狛江方面から世田谷通りに入って帰って来たら、実は調布から世田谷まで12kmくらいしか無くて、30分くらいで帰ってこられちゃったので結果オーライという感じでした。

中央道調布から世田谷

スキー帰りの関越の渋滞がひどくて、中央が調布くらいまでは大して混んでいない様でしたら、このルートもアリだと思います。

 

Posted in スノボ&スキー, サーフィン&水中撮影&水中カメラ | 3 Comments

【完全に春到来】マグナムのタイヤ、交換しちゃったんすけど…。

そういえば、タイヤ交換行って来ましたよ。

 

え?

いや、だからタイヤ交換ですよ。

ウチのダッジのマグナムちゃんの。

 

え?

イヤ、そうじゃなくて、スタッドレスに変えてきたんですよ、スタッドレス。

「冬タイヤ」っつー奴に変えてきた

んですよ。

 

ね、コレから冬本番ですもんね。

やっぱスタッドレスじゃないとね…。

ダッジマグナムにスタッドレス

 

え?気温?

気温がどうしたって言うんです?

 

高い?

暖かい?

春?

 

何の話ですか?

 

関東、まだまだ気温15度とか18度とか22度とかですもんね。

3月上旬とはいえ、まだまだ寒いっすよねー。

 

 

…なんかね…。

 

幼稚園のママ友と、「スキー行こう!」みたいな話になっちゃったらしいんすよ。

2月の最終週の頭くらいだったんですけどね。

スゲエ寒かったっすよ。

いや、会話がじゃなくて、その当時の気温の話っすよ。

海で凍え死にそうになった記憶、ありますもん。

 

んでね、「じゃ、やっぱスタッドレス買っとくか」ッツー話になったわけですよ。

ココはね、そもそもそのつもりだったから良かったんですよ。

今年の12月とかに買うよりも、今、このタイミングで買っておいたほうが安いだろうという気はしてたんで。

以前から目をつけていた、YOKOHAMAのGEOLANDAR I/T-S

YOKOHAMAのGEOLANDAR I:T-S

4本約70,000円。

ネット上で色々見た限り、評価も中々良い感じ。

サイズによって価格は異なってくると思いますが、225/60R18という大きめサイズのスタッドレスにしては、かなりリーズナブルな価格だと思います。

 

んで、週末にタイヤ交換しに行ったんですよ。

予約すると工賃が割引になるんで、わざわざ予約までしてね。

 

そしたらね、いつの間にか完全に春が来てたという…。

3月上旬の気温、天気

この気温、春っつーか、もしかして初夏?

 

子供たちもすっかりその気になってましてね…。

「スキー行く、スキー行く」って言うんですよ。

下の子なんてまだ2歳だから、スキーとか雪とかよくわかってないんだと思うんですよ…。

それが片言の日本語でね、「すきーいく」とか言うわけですよ。

もう不憫で不憫でね…。

 

仕方ないんで、行ってきますよ。

どっか、雪のあるところにね…。

 

 

ちなみに、タイヤ交換はコチラでやって頂きました。

神奈川都筑のタイヤ交換タイヤフィッター

第三京浜都筑インターから5分くらいのトコロにある、タイヤフィッターさんです。

神奈川都筑のタイヤ交換タイヤフィッター

都筑インターを出たら、左側の「港北ニュータウン」方面に出まして、最初の信号を右折、数分走ると右側に見えてきます。

 

ネット予約とか各種割引入れて、18インチタイヤ4本組み替えで6,000円。

ダッジマグナムにスタッドレス

もっと小さなタイヤならもっとリーズナブルです。

この近辺では恐らく最安値なのでは無いかと。

 

仕事も迅速丁寧で、大満足でした。

神奈川県及び東京の世田谷区、大田区、目黒区あたりにお住まいの方、オススメしときます。

 

あと、2014年以降の未来に生きる方々に予言をお伝えしておきます。

「2月がどんなに寒くても、きっと

3月はビビるくらい暖かいですよ」

 

Posted in サーフィン&水中撮影&水中カメラ, アメ車 | 5 Comments

【インテリア改善計画】Green Tintedなリビング

唐突ですが、最近、自宅のリビングのカラーコーディネイトがあまりに統一感が無いことに嫌気が差しまして…。

そもそもインテリアのセンスとか皆無ですし、小さい子供がいたりもしますので、そんなシャレシャレなおウチに住めるような身分でないということは重々承知しておるつもりですが…。

できることなら、こんな感じのオタクに住んでみたいわけじゃ無いですか…。

ウッディにピンクと紫のインテリア

 

こーゆーのとかね。

白とピンクと紫のインテリア

 

こーゆーのも有りますね。

白に蛍光ピンクのインテリア

 

こーゆーのも

グレーに紫のインテリア

 

んで、ウチのリビング・ダイニングをざっと見回しまして、ふと気がついたことがあります。

それは、

あまりに色の種類が多すぎる

っつーことです。

赤とか青とか黄色とか緑とか、カラフル過ぎるんですよ…。

 

コレは放っておいてもどうにもならんな…、ということで、

インテリア改善計画

を実行に移して何とかしてみようかなと。

 

ざっとウチのリビングを見回してみたところ、

ソファとカーペットがモスグリーン

モスグリーンのソファとカーペット

ソファはNOCE、カーペットはIKEAというコスパ最強コンビですが、子供たちがもう少し大きくなるまでは、当分使い続けることでしょう。

子供用の椅子はライムグリーン

ライムグリーンのIKEAの椅子

コチラもIKEAものです。

このあたりの大物アイテムがグリーンなことから、とりあえずグリーンで統一してみようかなと。

目指すはココらへんです。

ウッディとグリーンのインテリア

 

こーゆーのとかもイイですね。

ウッディにグリーンのインテリア

 

小物周辺からやっていこうかということで、とりあえずペーパーナプキンとかもグリーンを選択。

ライムグリーンのIKEAのペーパーナプキン

 

今どき、iPodの充電ケーブルとかコンセントも、探せばいろんなカラーのものが出てます。

ライムグリーンのカラフルなiPhone用充電ケーブル

このケーブル、Amazonで送料込み300円くらいでした。

 

コンセントタップも、こんな感じのを発見

ライムグリーンのカラフルなコンセントタップ

ライムグリーンのカラフルなコンセントタップ2

うちはグリーンにしましたけど、最近の小物とか雑貨って、赤、青、黄色、結構どんな色でもあるので、別の色で統一する場合でも大丈夫そうです。

 

とりあえず、しばらくは以下の方針でやってみようかなと。

(1)色つきのものは特定カラー(うちの場合はグリーン系)を選択する。

(2)グリーンが無理な場合は、白/黒/グレー/ブラウンから選択。

(3)赤とか青とか黄色のものは徐々に処分したり入れ替えたり。

 

これだけやってるだけでも、半年くらいで随分変わってくると思うんですよね。

結果はオイオイご報告して行きたいと思いま〜す。

Posted in IKEA・コストコ, IKEA, IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど | 1 Comment